堀智子
1984年生まれ、富山県出身。2015年、個人事業主として独立。まつげエクステンションやラッシュリフトセミナーの講師などを経て、2021年、NALU株式会社設立。オリジナルブランド「YOURTORUN(ユアトルン)」を立ち上げ、2023年にサロン「YOURTORUN恵比寿店」を開業。
https://yourtorun.com/

※ 本サイトに掲載している情報は取材時点のものです。

INTERVIEW

30歳の時に富山で独立し、子育てをしながらサロンワークをしていました。その後、NYに行ったことがきっかけで多くの方々とのご縁があり、さらにコロナ禍を経て、サロンワーク以外にも講師業を始めました。これまで多くの種まきをし、自己投資を続けてきました。そして、チャンスとタイミングをうまく掴み、現在は現役プレーヤーから商材を作る側に転身し、当社でオリジナル商材を開発しています。高品質な商品づくりと販売を通じて、多くの女性が輝けるように貢献していきたいと考えています。

堀智子

「より良い商材づくり」のもと集まる仲間たち

現在、私は主にインスタグラムを活用し、その中でプロジェクトメンバーを結成し、自社ブランド「YOURTORUN(ユアトルン)」の商品開発を行っています。インスタグラムを履歴書の代わりとして活用し、プロジェクトメンバーを募集。投稿内容や発信力、そして何より私の直感を基にチームメンバーを結成。

プロジェクトメンバーの中には、すでに海外で講師を務めたり、書籍の監修を行うなど、多様な形で能力を発揮している方々がいます。「YOURTORUN(ユアトルン)」は、まつげパーマに使用する商品を主に取り扱っており、私が元々アイリストとして働いていた経験がアイデアの源となっています。プロジェクトチームや現役プレイヤーの全国のアイリストたちの「こんな商材があったらいいな」を形にすることがモットーです。その信念をもとに、アイリストたちがより楽しく快適に仕事できる商材づくりを目指しています。
具体的には、使いやすさはもちろん、香りやパッケージデザインにもこだわり、人それぞれの目元に合わせてまつげの角度をきれいにデザインできるラインアップを揃えています。また、「YOURTORUN(ユアトルン)」を通じて、プロジェクトチームやアイリストたちが活躍できる場所をより多く提供できるよう、それぞれのメンバーの個性を活かせるポジションを確保するために日々試行錯誤しています。YOURTORUNが主役ではなく、関わる皆が共に向上できる会社を目指しています。
具体的には、使いやすさはもちろん、香りやパッケージデザインにもこだわり、人それぞれの目元に合わせてまつげの角度をきれいにデザインできるラインアップを揃えています。また、「YOURTORUN(ユアトルン)」を通じて、プロジェクトチームやアイリストたちが活躍できる場所をより多く提供できるよう、それぞれのメンバーの個性を活かせるポジションを確保するために日々試行錯誤しています。YOURTORUNが主役ではなく、関わる皆が共に向上できる会社を目指しています。

感謝を忘れない

堀智子 振り返ってみると、当社がここまで成長できた大きな要因の一つは、SNSを独自の方法で活用したことだと考えています。アイリストのSNS活動というと、どうしてもまつげや美容に関することばかり発信しがちです。しかし、私はまつげや美容にとどまらず、健康や食事など、人間が生きていく上でもっと本質的なテーマや母親目線での発信も行ってきました。それは正解や不正解を問うものではなく、『考える』きっかけになればと思ってのことです。フォロワーの興味関心はそれぞれ異なるため、さまざまなジャンルの内容を発信し『共感』を求めたことが、成功の一因だと思います。
富山で独立した当初のサロンワークでも、お客様との共感や距離感を大切にしてきたため、口コミで広がり、集客で苦労することはありませんでした。集客に困ることがなかったため、目標以上の結果を簡単に達成でき、一人で生きていけると思っていました。しかし、実際には家族の理解と支えがあってこそ成り立っていたのです。「お客さんがいる間は静かにしてたし、トイレも我慢してたよ!」と、大きくなった娘たちから最近聞きました。幼い娘たちなりに、私の仕事を応援してくれていたんだなと改めて感謝しました。

輝く女性を増やし、輝く未来へ

堀智子 そして何より、大きなことを成し遂げるためには、一人では限界があることを知りました。今では多くの方々と関わり、責任の重さとこの素晴らしい環境に感謝しながら日々取り組んでいます。ここ数年で学んだのは、感謝の気持ちは心の中に留めず、言葉にして伝えることの大切さ。そして、助けを必要とする時に人を頼る勇気とその大切さです。
自分に関わる全ての方々、力を貸してくれる方々のおかげで、私とYOURTORUNがあります。そんな周りの方への感謝を忘れず、恩返しできるような商材開発を始め、様々な経験と知識を活かし、YOURTORUNだからこそできることをしていきます。また、チームメンバーだけでなくユーザーの皆様のためにも、より良い商材づくりに妥協しない姿勢を持ち続けます。最終的には、チームメンバーたちが私を信頼してよかったと思ってもらえるよう、一つひとつ着実に目標を達成していきます。